患者様から寄せられた審美歯科に関する主な相談と岡永歯科の対応について紹介します。岡永歯科で治療を受ける際の何らかの参考になると思います。
質問1)被せたセラミック冠が不自然なのですが・・・?
色は見本があるので、選択が誤っていない限り問題となることは少ないです。どちらかと言うと、形態が問題となることが多いようです。
岡永歯科では、そのようなことがないように、仮歯の段階で既に形態をチェックしています。冠の形態は、審美的な問題だけでなく、機能的にも重要です。ですから、事前に仮歯でチェックする必要があるのです。そして、セラミック冠を仕上げる前に、ロウの歯で完成時の形態を再現して最終チェックをしています。このように治療すると、治療期間が長くなりますが、トラブルは減ります。
質問2)歯並びが気になるのですが・・・?
歯並びを治す方法には、矯正治療の他に、歯を削って冠やブリッジをする補綴治療があります。
矯正治療は、歯を削りませんが、矯正装置をお口の中に入れて治療しなければなりません。治療も、数年かかります。
一方、補綴治療は、歯を削り、冠やブリッジを入れなければなりません(場合によっては、神経を抜く必要もあります)。しかし、治療は短期間ですみます。
いずれも長所と短所があり、患者様の考え方次第だと思います。岡永歯科では、どちらにも対応できます。
質問3)セラミック冠を被せた歯がしみるのですが・・・?
神経を抜かないでセラミック冠を被せると、歯がしみることがあります。オールセラミックの方がメタルボンドよりも歯を削る量が多いので、しみることが多いです。
しかし、その場合も、ツンとした一過性の冷水痛ならば、ほとんど問題ありません。仮付けまたは本付けして経過を診ているうちに、治ってしまうことが多いです。すぐに神経を抜く必要はありません。
質問4)根だけしか残っていないのですが、冠を被せられますか・・・?
はずれた差し歯を再セットした歯科医に患者様が「今ごろ、差し歯なんかするの?」と言われたそうです。今は、差し歯よりもコア(土台)の上に冠を被せることが多いですが、差し歯が決してダメな訳ではありません。ところで、医療技術が随分進みました。昔であったならば歯を抜いていたようなケースでも、冠を被せることができるような場合がかなり増えてきました。
そこで、岡永歯科では、根だけしか残っていないようなケースに対して、ソフトレジン根管充填システムとレジン築造を併用するようにしています。そうすることにより、根の治療完了時に詰める根管充填剤とレジンコアが一体化して、歯からはずれにくくなりました。従来の方法と比べて、歯が割れたり、冠がはずれたりするトラブルが減りました。
|